【11月26日・27日】賃貸住宅フェア2025大阪 出展決定! 詳しくはこちら

光配信方式高速ネットワーク


光配信方式高速ネットワークとは、文字通り、データ通信の伝送路に光ファイバーケーブルを利用した高速なネットワーク構築技術の総称です。一般的には「FTTx(Fiber To The ‘x’)」と呼ばれ、x には光ファイバーの終端場所を示す様々な場所が入ります。

この技術は、従来の銅線(メタルケーブル)による通信では到達し得なかった超高速、大容量、低遅延の通信を実現し、現代のインターネットインフラの基盤となっています。

FTTx(光配信)の基本的な概念

FTTxは、光ファイバーを可能な限りユーザーの近くまで引き込むことで、通信品質と速度を向上させる概念です。

FTTx(光配信)の特徴
  • 大容量: 光信号は電気信号よりも遥かに多くの情報を伝送できます。
  • 高速: ギガビット級(Gbps)の通信速度を容易に実現します。
  • 安定性: 電磁波の影響(ノイズ)を受けないため、通信が安定しています。

光配信方式(FTTxの種類)

FTTxは、光ファイバーがどこまで敷設されるかによって、いくつかの種類に分けられます。

スクロールできます
方式略称終端場所(「x」が示す場所)特徴主な用途
Fiber To The HomeFTTH一般家庭光ファイバーを直接宅内(ONU)まで引き込む方式。最も高速一般家庭向けインターネットサービス(日本の主流)。
Fiber To The BuildingFTTB集合住宅やオフィスビルの共用部ビル共用部まで光を引き込み、そこから各部屋までは既存のLANケーブルや電話線を利用。集合住宅、オフィスビル。
Fiber To The CurbFTTC電柱など道路脇の機器(Curb)道路脇の装置まで光を引き込み、最終区間は銅線(VDSLなど)。宅内設備が古いエリアなど。
Fiber To The RoomFTTR各部屋集合住宅において、宅内のONUからさらに各部屋まで光ファイバーを敷設。高度な通信品質が求められる集合住宅。

光ファイバーの伝送技術:GE-PON / 10G-EPON

現在、FTTHサービスで一般的に採用されている技術が、PON(Passive Optical Network:受動光ネットワーク) 方式です。

スクロールできます
主な規格企画内容
GE-PON伝送速度は最大1Gbpsクラス。現在最も普及している規格です。
10G-EPON / XGS-PON伝送速度が最大10Gbpsまで向上した次世代規格。高精細動画配信やクラウドサービス利用の増加に対応するために導入が進んでいます。

不動産オーナー様にとって、光配信方式高速ネットワークの導入は、物件の競争力と入居率に直結します。高速で安定したインターネット環境は、現代の入居者にとって必須のインフラであり、FTTHやFTTRなどの方式は、物件の付加価値を大きく高めます。

ご質問いただいた「光配信方式高速ネットワーク」は、私たちのデジタルライフを支える最も重要な基盤技術です。

光配信方式高速ネットワーク
よくある質問


光ファイバーで10Gbpsの高速回線**を導入しても、宅内のWi-Fiが遅かったら意味がないのでは?

ご指摘の通り、最終的な通信速度は宅内Wi-Fiの品質に左右されます。弊社では、光ファイバーの高速性能を最大限に活かすため、最新のWi-Fi 6(またはそれ以降)に対応した高性能ルーターを選定します。また、光回線とWi-Fi機器を一体的に設計・調整することで、光回線本来の速度を宅内でも体感できるよう、トータルでの品質保証に努めています。

光ファイバーを敷設することで、インターネット以外にどのようなサービス(付加価値)を提供できますか?

光ファイバーは、大容量で安定した通信路であるため、インターネット以外にも多様なサービス基盤となります。例えば、光ファイバーを使ったテレビ視聴(FTTH-TV) や、集合住宅の防犯カメラやIoT機器を遠隔で監視・制御するための安定した通信基盤として活用できます。これにより、物件の付加価値をさらに高めることができます。

入居者が増えても、契約した通信速度が保証されるか不安です。

弊社では、特定の時間帯に多くの利用者が集中しても安定した通信を提供できるよう、契約帯域に対して十分な予備容量(バックボーン) を持たせて設計します。また、通信量が設計値を超過しそうな傾向が見られた場合、事前に通信設備を増強する体制をとっています。これにより、提供速度が大幅に低下することを防ぎ、快適な利用環境を維持します。

光ファイバーケーブルの物理的な寿命や耐用年数はどれくらいですか?

光ファイバーケーブル自体は、数十年の極めて長い耐用年数があります(半永久的とも言われます)。設置後、交換が必要になるのは、光信号を電気信号に変換する電子機器(ONUやスプリッタ) の方です。これらの電子機器は、技術進歩に合わせて5~7年程度でリプレースが必要となる可能性がありますが、ケーブルは長期にわたり建物の資産として活用できます。

集合住宅に光ファイバーを敷設する際、既存の電話線や同軸ケーブルの配管を流用して工事することは可能ですか?

はい、可能です。光ファイバーは非常に細く柔軟性があるため、既存の電話線やテレビ用の同軸ケーブルの配管(PF管やCD管) を利用して通線できるケースがほとんどです。これにより、新たな配管工事の手間や建物の構造への影響を最小限に抑えられます。ただし、配管の破損や詰まりがある場合は、補修が必要となります。

ソリューション別で取扱商品


ネットワークソリューション

ICTコミュニケーション

セキュリティ / 映像監視

マンションISPソリューション

お問い合わせ


お見積もり依頼やご相談がございましたら、お気軽にご相談ください。