【11月26日・27日】賃貸住宅フェア2025大阪 出展決定! 詳しくはこちら

ビジネスホン


ビジネスホンとは、主にオフィスや店舗など、法人向けの環境で使用される電話システムです。家庭用の一般電話機とは異なり、多数の電話回線と多数の電話機を効率的に管理し、ビジネスに必要な多彩な機能(内線通話、転送、保留、複数同時通話など)を提供するために設計されています。

ビジネスホンシステムは、大きく分けて以下の3つの主要なコンポーネントで構成されています。

スクロールできます
コンポート役割 機能
主装置(PBX / キーユニット)システム全体の心臓部であり、外線(NTTなどとの契約回線)と内線電話機を接続し、全ての通話・機能の制御を一元的に行います。外線と内線の自動振り分け、保留、転送、留守番電話、着信音の設定など、あらゆる機能をここで管理します。(注1)
ビジネスホン(多機能電話機)ユーザーが実際に操作する電話機です。ワンタッチで外線・内線を切り替えるボタン保留中の回線状態を示すランプ短縮ダイヤルディスプレイなど、家庭用電話機にはない多くの機能ボタンが搭載されています。

注1:大規模なシステムでは「PBX (Private Branch eXchange)」と呼ばれますが、小規模なシステムでは「主装置」や「キーユニット」と呼ばれることが多いです。

上記の他、電話回線があり、アナログ回線、ISDN回線、そして現在主流となっているIP電話回線(ひかり電話など) が使用されます。

ビジネスホンならではの主要機能

家庭用電話機にはない、ビジネスホンならではの必須機能には以下のようなものがあります。

スクロールできます
機能概要ビジネス上のメリット
内線通話会社内の電話機同士を、通話料無料で接続できる機能。部署間やフロア間の迅速なコミュニケーションとコスト削減。
外線ボタン契約している複数の外線回線を、電話機のボタン一つで個別に発信・着信・保留できる機能。複数の着信を同時にさばくことができ、機会損失を防ぐ。
代表組一つの代表番号にかかってきた電話を、空いている電話機に自動的に振り分ける機能。効率的な電話応対と、顧客の待ち時間短縮。
パーク保留かかってきた電話を一旦「保留棚」に預け、どの電話機からでも保留を解除して対応できるようにする機能。担当者が席を外している場合でも、別の担当者がスムーズに対応を引き継げる。
転送機能着信した電話を、外出先の携帯電話や別の拠点へ自動で転送する機能。テレワークや外出時の対応漏れを防ぐ。

IP化とクラウド化のトレンド

近年、ビジネスホン業界は大きな変化を遂げています。

IP化とクラウド化のトレンド
  • IP-PBX: 主装置と電話機を従来の専用配線ではなく、LANケーブルとインターネット回線で接続するシステムです。これにより、配線がシンプルになり、遠隔地の拠点やテレワーク中の従業員のスマートフォンも内線化できるようになりました。
  • クラウドPBX (Cloud PBX): 主装置(PBX)を社内に設置せず、クラウドサービスとしてインターネット経由で利用する形態です。
    • メリット: 初期費用(機器購入費用)を大幅に抑えられる、インターネットさえあれば場所を選ばず内線通話が可能、災害に強い、などがあります。

現代のビジネスホンは、単なる通話ツールではなく、企業の生産性向上とコスト削減、柔軟な働き方を実現するICTコミュニケーション基盤としての役割を担っています。

ビジネスホンのよくある質問


現在使用している電話番号(代表番号やFAX番号)は、ビジネスホンのシステムを入れ替えてもそのまま使い続けられますか?

はい、基本的に電話番号はそのまま継続してご利用いただけます。特にIP電話回線(ひかり電話など)を利用したシステムへ移行する場合でも、NTT等の通信事業者との手続きを行うことで番号ポータビリティが可能です。ただし、回線の種類(アナログ、ISDN、IP)や地域の制限がある場合もありますので、導入前に既存の電話番号と契約状況を詳細に確認させていただきます。

地震や台風などの災害が発生し、オフィスが使えなくなった場合、ビジネスホンはどのように機能し、業務を継続できますか?

災害時の対応力は、導入するシステムによって大きく異なります。弊社が推奨するクラウドPBXIP-PBXを導入すれば、主装置がオフィス外にあるため、オフィスの被災状況に関わらず電話機能が維持されます。これにより、従業員のスマートフォンや自宅のPCから内線として電話対応が可能になり、迅速な事業継続(BCP)対策となります。

従業員の増減やオフィスのレイアウト変更が発生した場合、電話機の増設や移設にどれくらいの時間と費用がかかりますか?

従来のアナログ配線システムでは、増設や移設のたびに専門業者による配線工事が必要で、時間と費用がかかりました。しかし、弊社が推奨するIPビジネスホンは、主装置と電話機をLANケーブルで接続するため、機器をLANポートに差し替えるだけで移設が完了します。増設もライセンス追加と機器設定のみで済み、迅速かつ低コストで対応できます。

IP電話機(SIPフォン)を利用する際、盗聴や不正利用といったセキュリティリスクへの対策はどのように行っていますか?

IP電話はインターネットを経由するため、セキュリティ対策は必須です。弊社では、主装置(PBX)と電話機間の通話データを暗号化(SRTPなど) して保護します。また、ファイアウォールやUTMを連携させ、外部からの不正なSIP登録試行や、DoS攻撃などの脅威をネットワークの入り口で厳重にブロックする多層防御を構築します。

異なる拠点間(例:本社と支店)で内線通話を可能にするための具体的なネットワーク構成(VPNなど)を教えてください。

複数の拠点を内線化するには、まず各拠点のネットワークを安全に接続する必要があります。これには、VPN(Virtual Private Network)トンネルを利用するのが一般的です。各拠点に設置したルーターまたはUTMでVPN接続を確立し、本社と支店のPBXをIPネットワーク上で連携させます。これにより、物理的に離れていても内線番号をダイヤルするだけで無料通話が可能になります。

ソリューション別で取扱商品


ネットワークソリューション

ICTコミュニケーション

セキュリティ / 映像監視

マンションISPソリューション

お問い合わせ


お見積もり依頼やご相談がございましたら、お気軽にご相談ください。