【11月26日・27日】賃貸住宅フェア2025大阪 出展決定! 詳しくはこちら

光通信設備


光通信設備とは、光ファイバーという非常に細いガラスまたはプラスチックのケーブルを利用して、光信号で情報を伝送するシステム全体を指します。これにより、従来の銅線(メタルケーブル)による電気信号の通信に比べ、超高速大容量のデータを、安定して長距離伝送することが可能になります。

光通信設備の基本原理とメリット

仕組み(光信号と光ファイバー)

光通信のコアとなるのは、情報を電気信号(0と1のデジタルデータ)から光信号(レーザー光の点滅)に変換し、それを光ファイバーケーブルを通して伝送する仕組みです。

スクロールできます
項目説明
光ファイバー石英ガラスやプラスチックでできた非常に細い繊維で、中心のコアとそれを覆うクラッドの二層構造になっています。
光はクラッドとの境界面で全反射を繰り返しながら、ほとんど減衰せずに長距離を進みます。
信号変換送信側でE/O変換器(電気/光変換器、光源には半導体レーザーなどを使用)が電気信号を光信号に変えます。
受信側ではO/E変換器(光/電気変換器、フォトダイオードなどを使用)が光信号を再び電気信号に戻します。
終端装置 (ONU)利用者の建物内で光信号を電気信号に変換し、ルーターや端末機器で使えるようにする装置です。
主なメリット
  • 超高速・大容量:光の点滅は電気信号の変調よりも遥かに高速なため、短時間で大量のデータ(動画、大容量ファイルなど)をやり取りできます。
  • 安定性の高さ:光信号は電磁波の影響(ノイズ)をほとんど受けません。そのため、外部からの干渉による通信品質の低下や切断が少なく、安定した通信が可能です。
  • 長距離伝送:光ファイバーの伝送損失(信号の減衰)が非常に低いため、途中で信号を増幅することなく、電気信号よりも遥かに遠い距離まで情報を送れます。
  • 細径・軽量:銅線ケーブルに比べて細く軽量であるため、配線作業がしやすく、設置スペースの節約にもつながります。

光通信設備の構成要素

情報通信設備の中でも、光通信は以下の機器で構成されます。

スクロールできます
構成要素役割
光ファイバーケーブル伝送路。石英ガラスやプラスチックで光信号を運ぶ媒体。
光伝送装置局舎やデータセンターなどに設置され、信号の変換中継分岐/合流を行う核となる装置。
光回線終端装置 (ONU)Optical Network Unit。利用者宅に設置され、光信号をルーターやパソコンが理解できる電気信号に変換する装置。
ルーター/Wi-FiルーターONUから受け取った電気信号を、宅内(有線LANやWi-Fi)で複数の端末に分配する装置。
光コンセント建物内に引き込まれた光ファイバーケーブルとONUを接続するためのインターフェース(差し込み口)。

種類と用途(光ファイバーの分類)

光ファイバーは、光の伝わり方(伝搬モード)によって大きく2種類に分けられ、用途が異なります。

スクロールできます
種類特徴主な用途
シングルモードファイバー (SMF)コア径が非常に細く(約9µm)、光の伝搬モードが一つ。光の分散が少なく、長距離・高速伝送に最適。拠点間接続、海底ケーブル、長距離バックボーン、FTTH(家庭向け光回線)など。
マルチモードファイバー (MMF)コア径が比較的太く(50µm/62.5µm)、光の伝搬モードが複数。短距離で大容量の伝送が可能。データセンター、LAN配線、建物内ネットワークなど、比較的短い距離の高速通信。

光通信設備のよくある質問


光ファイバー敷設工事は、建物や共用部分に大きな穴を開けたり、美観を損ねたりしますか?

弊社の施工は、建物の美観維持構造への影響の最小化を最優先しています。既存の配管や配線ルート(パイプスペースなど)を極力活用します。やむを得ず穴あけが必要な場合でも、目立たない箇所を選定し、最小限の開口に留め、責任をもって丁寧に補修いたします。工事方法については、事前に写真付きの資料で詳しくご説明いたします。

光通信設備を導入する際、他の通信事業者の設備と競合したり、連携できないといった問題は発生しませんか?

弊社が提供する設備は、特定の通信事業者に依存しない独立したインフラとして構築されます。これにより、お客様は将来的に最も有利な通信事業者を選べる選択の自由を維持できます。また、必要に応じて既存の他社設備との物理的な配線分離や、相互接続に関する技術的な調整も適切に行いますのでご安心ください。

光ファイバーケーブルが切断したり、機器が故障した場合、復旧までの目安時間はどれくらいですか?

契約されている保守プランによりますが、重大な障害が発生した場合、24時間365日の受付体制で対応し、最も早い復旧を目指します。通常、遠隔での対応が困難な深刻な障害については、通報から〇〇時間以内(具体的な契約内容に応じて変動)に技術者を現地に派遣し、原因特定と修復作業を行います。予備部品も常に確保しています。

建物内の光配線方式として、シングルモード(SM)またはマルチモード(MM)のどちらを推奨されますか?それぞれのメリットを教えてください。

集合住宅内の配線には、一般的にシングルモード(SMF) を推奨しています。SMFは長距離伝送性に優れるため、将来的に10Gbps、40Gbpsといった超高速規格に移行する際の設備交換が不要であり、圧倒的な将来性があります。MMFはコストが低い傾向にありますが、将来の速度向上への対応力ではSMFが優位です。

導入する光通信システムは、将来的な5Gネットワークのバックホール(基幹回線)や、Wi-Fi 7といった次世代無線LAN規格への対応を想定していますか?

はい、光通信設備の設計において将来の無線規格への対応は必須要件です。特に、5GのバックホールやWi-Fi 7の速度(最大数十Gbps)を活かすためには、建物内の配線が最低でも10ギガビット・イーサネット(10GbE)以上の伝送能力を持つ必要があります。弊社は、その速度に対応できる光ファイバーケーブルとアクティブ機器(ONUやスイッチ)の選定・敷設を標準としており、長期にわたる技術的な陳腐化を防ぐ設計を行います。

ソリューション別で取扱商品


ネットワークソリューション

ICTコミュニケーション

セキュリティ / 映像監視

マンションISPソリューション

お問い合わせ


お見積もり依頼やご相談がございましたら、お気軽にご相談ください。