無線LAN
無線LANとは、無線LAN(ムセンラン)は、LANケーブルを使わずに電波を利用して機器同士を接続し、ネットワークを構築する仕組みのことです。
「Wi-Fi(ワイファイ)」という言葉が一般的に使われていますが、これは無線LANの国際的な標準規格の一つである「IEEE 802.11」に準拠し、相互接続性が保証された製品のブランド名(商標)です。現在では、無線LANといえばほぼWi-Fiを指します。
無線LANは、主にアクセスポイント(AP) またはWi-Fiルーター(親機) と、スマートフォンやPCなどの子機で構成されます。
- 親機(Wi-Fiルーター) は、有線でインターネット回線(光回線など)に接続されています。
- 親機が電波を発信し、子機はその電波を受信します。
- 親機は、受信したデータを電波に乗せて子機に送信し、子機から受信したデータをインターネット回線に送るという、有線と無線の橋渡しをします。
- ケーブル不要: 煩雑な配線が不要で、部屋をすっきりさせることができます。
- 移動の自由: 電波の届く範囲であれば、端末を持ち運びながらインターネットを利用できます。
- 複数台接続: 1台の親機に対して、複数のスマートフォン、PC、ゲーム機などを同時に接続できます。
通信規格と周波数帯
無線LANの性能は、規格と周波数帯によって決まります。
1. 通信規格 (IEEE 802.11)
規格は、IEEE 802.11という国際標準で定められており、通信速度や利用できる周波数帯が異なります。最近の規格は名称がシンプルになり、世代(Gen)を示す数字で呼ばれることが増えました。
| 規格名 | 通称 | 最大通信速度 (理論値) | 主な周波数帯 | 特徴 |
| IEEE 802.11ax | Wi-Fi 6 / 6E | 9.6Gbps | 2.4GHz / 5GHz / 6GHz | 高速・多数接続に強く、混雑に強い。 |
| IEEE 802.11ac | Wi-Fi 5 | 6.9Gbps | 5GHz | 現在最も普及している規格の一つ。 |
| IEEE 802.11n | Wi-Fi 4 | 600Mbps | 2.4GHz / 5GHz | 2.4GHz帯も利用でき、広く普及した規格。 |
2. 周波数帯
主に利用される周波数帯は2種類あり、それぞれ特性が異なります。
| 周波数帯 | 特徴 |
| 2.4GHz帯 | 障害物に強い(壁や床を回り込みやすい)。 遠くまで届きやすい。 電子レンジやBluetoothなど、他の機器も利用するため、電波干渉を受けやすい(混雑しやすい)。 |
| 5GHz帯 | 電波干渉を受けにくい(安定しやすい)。 通信速度が速い。 障害物に弱く、遠くまで届きにくい。 |
| 6GHz帯(Wi-Fi 6E以降) | 利用できるチャネルが多く、非常に混雑しにくい(5GHz帯よりもさらに安定)。 |
無線LANのセキュリティ
無線は電波が外部に漏れるため、有線に比べて盗聴や不正アクセスのリスクがあります。これを防ぐために暗号化が必須です。
| セキュリティ規格 | 特徴 | 現在の推奨度 |
| WPA3 | 最新の規格 強力な暗号化(AES)と新しい認証方式を採用 最も安全 | 強く推奨 |
| WPA2 | WPAの改良版で、現在広く普及している方式 強力なAES暗号化を使用 | 推奨 |
| WPA | WEPの脆弱性を改善した規格 暗号化方式にTKIPを使用 | 非推奨 |
| WEP | 最も古い規格 暗号化が容易に解読される脆弱性がある | 非推奨(使用禁止) |
安全に利用するために、Wi-Fiルーターは必ずWPA2-AESまたはWPA3で設定し、推測されにくい複雑なパスワードを設定することが重要です。
無線LANのよくある質問
- 入居者がインターネット接続でトラブルになった場合、オーナーや管理会社が対応しなければならないのでしょうか?
-
いいえ、ご心配いりません。弊社では、入居者様からのインターネット接続や機器操作に関する問い合わせに対応する専用のコールセンターを標準でご提供しています。オーナー様や管理会社様の手を煩わせることなく、専門スタッフが直接、技術的なサポートをいたします。これにより、管理工数を大幅に削減できます。
- Wi-Fiルーターの電源が切られたり、設定を勝手に変更されたりするのを防ぐ方法はありますか?
-
集合住宅向けに設置するアクセスポイントやルーターは、各戸に設置する機器ではなく、共有スペースや配管スペースなど入居者様が触れない場所に集約して設置します。これにより、機器の電源断や設定変更といった人為的なトラブルを物理的に排除
- 導入後、入居者が増えて回線が混み合った場合、通信速度は低下しませんか?また、その際の対策はありますか?
-
弊社では、設計段階で最大想定入居率とピーク時の通信量を考慮し、過剰なまでの帯域幅(キャパシティ) を持たせるように配慮しています。万が一、将来的に混雑が発生し始めた場合は、通信量を効率的に分配するロードバランシング機能の調整や、より高性能なアクセスポイントへの遠隔アップグレードをご提案し、常に快適な速度を維持します。
- 鉄筋コンクリート造の建物で、電波を各戸に安定して届かせるための電波設計技術について具体的に教えてください。
-
RC造(鉄筋コンクリート造)は電波が遮蔽されやすいため、弊社では「共用部一括方式」ではなく、各戸の玄関や居室内に専用のアクセスポイントを設置する**「戸別AP方式(または埋め込み型AP)」** を推奨しています。設計時には、建物のCAD図面に基づいた電波シミュレーションを行い、最適なAPの設置位置と出力レベルを決定します。これにより、戸内のどこでも安定した強度と速度を確保します。
- 多数のアクセスポイントを設置する際に、電波干渉(チャネル干渉)を避けるための設計や技術的な工夫は何ですか?
-
集合住宅では、近隣のAP間で電波干渉が発生しやすい問題があります。これを避けるため、弊社は以下の技術を採用しています。まず、電波の届く範囲が異なる2.4GHz帯と5GHz帯を適切に使い分ける設計を行います。さらに、RRM (Radio Resource Management) やDFS (Dynamic Frequency Selection) などの自動チャネル管理機能を持つ業務用機器を導入し、周辺の電波状況を常に監視・分析して、最適なチャネルと出力を自動調整しています。
ソリューション別で取扱商品
ネットワークソリューション
ICTコミュニケーション
セキュリティ / 映像監視
マンションISPソリューション
お問い合わせ
お見積もり依頼やご相談がございましたら、お気軽にご相談ください。

